社会起業の方法論「9割の社会問題はビジネスで解決できる」

社会起業の方法論「9割の社会問題はビジネスで解決できる」

4月 4, 2022

著者の田口さんが2007年に創業したボーダレスジャパン。貧困、過疎化、人種差別、耕作放棄地、フードロス、地球温暖化などあらゆる社会問題を解決する事業を展開している会社で、ユニークな経営の仕組みや社会起業のノウハウについて書かれています。日本だけではなくて世界15ヵ国で40のビジネスを展開しているとのこと。

本書を読む前は、日本から本当にソーシャルビジネスで世界展開できるのだろうか?と感じていましたが、仕組みが生まれた歴史や事業内容を理解するとなるほどと納得しました。ボーダレスジャパンの強みは圧倒的な当事者意識を生み出す仕組みとビジネススキルだと思います。これは、代表の田口さんが株式会社ミスミ出身ということが大きい気がします。株式会社ミスミは徹底的に経営マインドとスキルを社員に教え込むことで有名な企業です。

HIDAIIYOのミッションである「ビジネスの力で地域を前へ」と考え方が似ていることもあり、共感できる部分も多く、たくさんの学びを得ることができました。僕たちもスモールビジネスをいくつも立ち上げてきましたが、本書に記載してあるノウハウが当てはまる経験がたくさんありました。

ただ、ボーダレスジャパンのようなソーシャルビジネスで売上規模の大きい会社になるのは簡単ではないと思います。同社の事業内容は、社会課題と向き合いながらも、事業規模として億単位になる事業エリアを外していません。同社が向き合うべきと考えている社会課題に向き合うのであって、読者の方が向き合う社会課題とは当然異なります。同社が向き合うレベル感は市場規模があるソーシャルビジネスともいえます。

この観点から、地域で活動する人にとっては、他地域展開以上のビジネス規模を目指す場合に、最も参考になると感じました。人口数千から数万人の地域内における課題解決に向き合う人々にとって、本書は参考にはなりますが、このまま当てはめることはできないと思います。

自分が解決しようとしている地域課題の市場規模はどれぐらいか?、ソーシャルビジネスをはじめたとして売上、利益はでるのか?、継続性はあるのか?といったことを、より厳しく見ていく必要があります。小さい地域では、場合によっては、政治家や行政に働きかけることで解決することが、ベターな選択肢となることも多いのではと思います。

全体的に地に足のついたビジネス本で個人的には気に入ったので、読み返したいと思います。行政、起業家、ビジネスパーソンのみならず、NPOなどのソーシャルセクターの方々にもおすすめできる本です。

以下、印象に残った内容とコメント。

  • 株主の意見をききたくないので、出資はうけない。
    ➡ とてもわかります。ソーシャルビジネスだと利益も大切ですが、それ以上に長期視点で課題解決できるかどうかにフォーカスするため、短期的な利益にこだわる株主を入れたくないという思いがあります。そのため、HIDAIIYOの株主は地域にコミットした経営者のみとしています。 

  • 不動産仲介業とボーダレスハウスが会社の基礎。ボーダレスハウスが目指しているのはグローバル市民を育むためのコミュニティづくり。世界平和の基礎になる。
    ➡ HIDAIIYOの場合は、インバウンドツーリズム、日本語学校の展開が同じ方向性。ツーリズムは世界平和の基礎になると感じています。シンプルに言語化すれば、世界の人々に飛騨が記憶に残り特別な場所になってほしいと思います。それが飛騨にとっての最強の生存戦略だと考えています。

  • ベストを探し続けるのではなく、べターな選択肢でまず動き出す。違うと思えばやめればいい。原体験がなくても関心を持ったテーマに取り組めばいい。現場に飛び込んでリアルに現場を見ることが大切。当時者に会いに行く。
    ➡ まず不完全でも事業を回してみることの大切さ。宿もツアーもこの考え方がとても役立ちました。一歩前に踏み出す勇気が必要ですが、失敗を許容する文化があればチーム全員がこうなると思います。ただ、一度始めた事業をやめるというのは難しいですね。僕たちもコロナ禍でやめた事業もありますが、これは本当に難しいので、そこに経営の勘所がある気がします。

  • 誕生期以降6ヶ月がハイハイ期。ターゲット、商品・サービス、販売方法、の勝ち筋を見つけるためにひたすら数多くの仮説検証を繰り返す期間。この時期はとにかくスピーディーに実行がすべて.ここで頭で考え行動できない人は起業家に向いていません。
    ➡ これがなかなかできないんですよね。ビジネスモデルによって異なるなと。特に設備投資が必要な事業だと一度できてしまったら、数年は付き合うことになります。大型ホテルだと数十年。ソフトの部分などコントロールできる部分に集中することはできますね。

  • 仮説検証を進めていくとそのうち必ず反応が出てきます。反応を見ながらさらに仮説検証を繰り返していきます。そうすると誰が本当の顧客で、誰がこの商品サービスにどんな価値を見出してくれているのか、どのようなプロモーション方法なら費用対効果が合うかが、を見極めていきます。
    ➡ BtoCの場合は、今の時代はオンラインプラットフォーマーがある程度顧客満足度を見える化してくれるので、まずはレビューと真剣に向き合うことが大切だと思います。世の中に出してみること、そして顧客のデータを蓄積すること。
  • 事業が成功するかどうかは、続けられるかどうかにかかっている.試行錯誤し続ける意思と、赤字でも事業を続けるためにペイシェントマネーが必要。
    ➡ あきらめないことが大切。特にコロナ禍で感じています。行動し続けることで不安を拭い去ることはできても、キャッシュフローが回ることが前提です。危機の際にはとにかく資金調達能力が生死を分けるので、経営者の必須能力の一つだと思います。

  • 一般人みんなが参加できる銀行を作りたい。そのお金がソーシャルビジネスに使われる銀行にしたい。
    ➡ 面白い。ペイシェントマネーがもっと地域にあふれるといいなと思います。ふるさと納税をソーシャルビジネスに活かす手法などでもでてきているので、遠い未来ではない気がします。