地域・観光
-
4月 24, 2022
古川祭りとインド旅行
大学生の頃インドで3週間くらいバックパッカーしたんですけど、現地では本当にたくさんの人々と強制的に関わらないといけない状態で、騙されたり、危険な目にあったりもして、本当にかなりのエネルギーを使ったんですね。「もうしんどい、二度と来ない」と最初は思ったんですけど、何度も素敵な現地の人達との出会いで救われて、「めっちゃくちゃいい国やな、また来よう」と最後に思ったんです。振り返るとエネルギーをもらったなと。少し前にIORI MIYAGAWAに宿泊したオーストラリア人が面白いことを言っていました。「日本は老後にとっておいたから、アジアの国で最後に来たよ。若い時は、生きている実感やエネルギーを感じたくて、インドやカンボジアに行ったんだ。リスクを取らないと生きてる感覚は感じられないからね」自分のバックパッカー体験と照らし合わせても確かに同じ感覚でした。「生命力を感じ、死を意識するような非日常を体験することで、自分たちが生きるエネルギーをもらう」というのは、立派な旅の目的の一つなんですよね、きっと。「まじかよ、これヤバいな」と生命の危機を感じる瞬間ってなかなか今の時代にはないんです。でも本来持っているのに日常...
-
4月 22, 2022
インバウンド向け体験ツアー「HIDA COOKING CLASS」の思い出
昨日のインバウンド向け料理教室「HIDA COOKING CLASS」でとても印象に残ったことがあります。というか感動しました。HIDA COOKING CLASSは飛騨地域のローカルと一緒にローカル料理をつくり地域の食文化を学び、人々と触れ合うことができる体験アクティビティです。年間1200人を米国の富裕層(というより知識層かも)を受け入れする日本唯一のインバウンド団体旅行向け料理教室でもあります。昨日の団体料理教室のゲストの方々は、世界的に知られるスミソニアンインスティチュートの日本旅行でした。著書Kanazawaで知られるエール大学の教授がレクチャラーとして同行しているツアーで、本当に様々な方がいたのですが、その中にNASAで35年研究者として働いてリタイヤしたばかりの女性がいたのです!帰り際、声をかけると、「君は宇宙に興味あるの?」と聞かれたので、「はい!あと、宇宙兄弟という漫画が日本で流行っています」「宇宙と言えば飛騨市には、スーパーカミオカンデというノーベル賞✖︎2受賞した研究施設もあるので、宇宙との関わりが深い地域なんです」と伝えました。「本当に!?ニュートリノ研究の場所はここにあるの!?そんな素晴らしいところにいることを知...
-
4月 6, 2022
『NISEKO』
ニセコ視察は本当におもしろかった。現場視察のみならず、ニセコの観光協会やDMOを訪問して意見交換し、色々と自分たちなりに理解してきました。ニセコがここまでになっているのは世界一パウダーが素晴らしいというのは間違いないけれど、それだけではない様々な要因と外国人以外にも貢献した日本人のストーリーがあることを知りました。一泊2日なのでめちゃくちゃ薄っぺらいですが(笑)、いまのニセコを僕なりに一言で言うと、『日本人にとってのハワイ』のような場所でした。 オーストラリア人の旅行者の視点で見ると、言語、アクセス、宿、飲食、リラクゼーション、アクティビティ、なんならコンビニさえも、あらゆる点で、グローバル・オージースタンダードが持ち込まれていて、ノーストレスで楽しめる。雪がダメでも他のアクティビティもある。 これは日本人がハワイに行けば満足度は間違いないと思うのに通じるものがある。日本人にとってハワイがそうであるように、オージーにとってはバリとニセコが完結型リゾートのブランドとして確立されているのではないでしょうか。メインゲレンデにある人気レストランの看板メニュー 「ステーキハンバーガー」は、店員さんに...
-
4月 2, 2022
2年前の意思決定
おはようございます。今朝Facebookから2年前の投稿を教えてもらいました。新型コロナウイルスの影響が広がりを見せる中、4月7日には政府による緊急事態宣言が首都圏に対して発出され、16日以降に全国へと拡大。私たちは、2年前の今日、IORI STAYのすべての宿について、政府よりも早い段階で休業する決断をしました。休業を発表した時は5月6日までとしていましたが、半年から一年間休業することになったので、大きな意思決定だったと感じています。2年前の投稿を読んで、HIDAIIYOのビジョン、ミッション、理念、バリューを反映する意思決定だったと感じたので、記録に残しておきたいと思い記載しました。詳しい経緯はいつかブログにも書きたいと思います。以下、2年前の投稿転載です。【大切なお知らせ】 本日よりHIDAIIYOが直接運営する全宿泊施設及び体験ツアーについて、5月6日まで休業することを決定致しました。 従業員含む関係者の方々には本日私から直接ご連絡させて頂きました。 既にご予約頂いていた5月6日までの予約についても、本日全てのお客様にキャンセルの依頼を致しました。 また、何件か問い合わせを頂いております飛騨市民限定の宿泊プランについても...
-
3月 29, 2022
新規の町家貸し切り宿プロジェクト開始
おはようございます。飛騨も春の風を感じる季節になってきました。今年は積雪量が多く、とっても春が待ち遠しい年だったので、日々幸せな気分が増しています。雪解けとともに、たくさんのプロジェクトも動き出すのが飛騨地域の特徴でもあります。雪が多いと建設現場は危ないですし、工事が思うように進まないこともあるからです。HIDAIIYOでも、新たなプロジェクトが、飛騨古川の中心で始まりました。僕は工事開始直後の現場が好きで、とてもワクワクします。リノベーション案件だと空き家だった古い状態から、自分たちが思い描く姿へと徐々に近づいていくのですが、開始直後は活かす柱など以外は何もない状態に。ここから数カ月かけて、さくさんの方々の力を借りて、完成へと近づいていく。なるべく地域内の事業者で完成させていく。担当の建築士も地域で長く活躍されている方をパートナーとして、一緒に学びながら進めています。このプロジェクトが完成すると、飛騨古川の最も美しいストリート「瀬戸川と白壁土蔵街」における空き家がすべてなくなります。すべての空き家を再生するのに8年かかりましたが、これでやっと次のフェーズへ。次は継続性のある強いビジネスをつ...
-
3月 28, 2022
母校の在校生に向けて
母校の古川中学校で中学一年生向けに仕事の話をしました。毎年学校が主催するキャリア教育の一つです。メッセージとしては、仕事というよりは、とにかく今の自分とか周りの評価とかは無視してぶっ飛んでほしい!的なメッセージにしてみました。なかなか笑いが取れなくて苦しみましたが、『想定外のコロナで仕事が減ってしまって苦しいので、サウナにこもって時を待っています』で少し笑ってくれて、ホッとしました。後半は、『サウナに救われた』、『サウナのある今が人生で一番幸せ』、『借金生活でもサウナがあれば戦える』、『朴葉で背中を叩いてマッサージしてみたら良かった』と、サウナのデンプシーロールで熱狂した姿を見せることができました。サウナと美食のウェルビーングタウン構想に向けて、少しだけ貢献できた気がします。たくさん質問もいただきましたし、将来応募したいです!との声も。あとは若い方々に会社や事業についてわかりやすく説明することの難しさも感じました。人前で話す機会は避けるようにしているのですが、地域向けの活動は受けるようにしています。今回のお話が、少しでも自分の生き方に向き合う良い機会となったことを、そして、飛騨の外...
-
12月 11, 2021
自分の町くらい 自分で守れ ばかものよ
HIDAIIYO代表のNOTEを更新しました。『自分の町くらい 自分で守れ ばかものよ』https://note.com/hidaiiyo/n/n5d6070a22f2e